【後学期,1~2年,人発,2単位,,生活科学部本館125室】" 本授業では、臨床心理支援における対話と関係性の基本姿勢について学ぶ。クライエントを「問題を抱えた人」として観察的に理解し矯正させようとするのではなく、クライエントは「自らのリソースを用いて課題に取り組みながら生きる人」であり、カウンセリングはクライエントとカウンセラーという異なる人間同士が、関わりの中で共に創造していく場であると捉える姿勢を持つ。具体的には、テキストを通した学びとともに、ペアでのさまざまなエクササイズやグループ・ディスカッションを行い理解を深めていく。
 本授業の到達目標は以下のとおりである
(1)クライエントを文化的な存在として理解する姿勢をもつことができる。
(2)カウンセリングにおいて生じやすい権力構造への内省的な視点をもつことができる。
(3)クライエントと協働する関係を築くために必要な対話の技術を用いることができる。"
【前集中,1~2年,人発,2単位,,】授業のテーマ
 心理支援の援助対象は、様々な問題や症状を抱えている本人のみならず、親・パートナー・家族、学校や職場、コミュニティにおける関係者を心理的に支援することも重要である。この授業では、虐待、DV、不妊、不登校、離婚と再婚等、夫婦・親子・家族関係の問題に関わる心理臨床のトピックを取り上げ、心理支援の理論と方法を学ぶ。個人・家族・コミュニティ・より大きな社会システムを視野に入れたシステミックな理解の方法と、個人のみならず関係性にも働きかける家族療法やカップルセラピーについて学ぶ。


到達目標
 夫婦・親子・家族の心理的支援において重要になるシステミックなアセスメントの方法や治療的介入法を理解し、個人の心理と家族の関係性およびコミュニティの力動を統合的に理解して、対象者及び関係者の支援に活かす能力を養う。
【前集中,1~2年,人発,2単位,,】 本授業では、臨床心理支援において、その人のもつレジリエンス(精神的なダメージから回復する力、あるいは困難の中でも適応していける力)の視点からの理解と支援を行う視座を扱う。具体的には、レジリエンスの包括的なアセスメント方法を体験的に学んだ上で、ペアワークを通して他者のレジリエンスのアセスメントを実践する。また、臨床事例をレジリエンスの視点から理解し見通しを立てる視点を学ぶために、ケースフォーミュレーションのワークとプレゼンを行う。
 本授業の到達目標は以下のとおりである
(1)レジリエンスを理解するためのさまざまなアセスメントを知り、説明できる。
(2)アセスメントや対話を通して人のレジリエンスを包括的に理解することができる。
(3)臨床事例をレジリエンスの観点から理解する視座をもつことができる。
【前学期,1~2年,人発,2単位,,生活科学部本館126室】<主題>
心理支援のための基本的な理論、技法、現場での実際問題について学ぶ。教科書等を素材としたディスカッションやロールプレイ等を通して,主体的・体験的に理解を深めることを目指す。

<学習の到達目標>
・カウンセリングの理論や技法について基本的知識が身に着いている。
・理論や技法に関する基本的知識を臨床現場でいかに活用できるかを考え,伝えることができる。
【後学期,2年,人発,4単位,,生活科学部本館124室】これまでに学んだ知識・技能の基礎的な理解の上に、次の事項について、定められた実習先で、実際に心理に関する支援を実践しながら、実習先の指導者等の指導を受ける。①クライエント等との、コミュニケーション・心理検査・心理面接・地域支援 等、②クライエント等の理解とニーズ把握及び支援計画の作成、③チームアプローチと多職種連携及び地域連携、④職業倫理及び法的義務への理解。
【前学期,2年,人発,4単位,,生活科学部本館122室】これまでに学んだ知識・技能の基礎的な理解の上に、次の事項について、定められた実習先で、実際に心理に関する支援を実践しながら、実習先の指導者等の指導を受ける。①クライエント等との、コミュニケーション・心理検査・心理面接・地域支援 等、②クライエント等の理解とニーズ把握及び支援計画の作成、③チームアプローチと多職種連携及び地域連携、④職業倫理及び法的義務への理解。
【後学期,1年,人発,4単位,,生活科学部本館124室】これまでに学んだ知識・技能の基礎的な理解の上に、次の事項について、定められた実習先で、実際に心理に関する支援を実践しながら、実習先の指導者等の指導を受ける。①クライエント等との、コミュニケーション・心理検査・心理面接・地域支援 等、②クライエント等の理解とニーズ把握及び支援計画の作成、③チームアプローチと多職種連携及び地域連携、④職業倫理及び法的義務への理解。
【後学期,2年,人発,1単位,,生活科学部本館126室】臨床心理実習Ⅰの習得を前提として、さらに進んだケースの理解と促進の方法について実践的に検討する。ケースカンファレンスを中心とした実践的な学習を行う。(コース学生のみ対象。)
【前学期,2年,人発,1単位,,生活科学部本館125室】ケースの理解と促進の方法について実践的に検討する。ケースについて、各回のプロセスを検討し、関わりを考えるケースカンファランスを中心とした実践的な学習を行う。(コース学生のみ対象。)
【前学期,1~2年,人発,2単位,,生活科学部本館126室】臨床心理面接におけるアセスメントを幅広く学習する。本演習では、さまざまなタイプの心理的問題や症状について学び、それに対応する症状評価やアセスメント法を学ぶ。構造化面接尺度や自記式質問紙尺度が中心となる予定である。症状内容と質問項目をしっかりと身につけ、的確なアセスメントができるようになることを目指す。
【前学期,1~2年,人発,2単位,,生活科学部本館128室】心理アセスメントは,心理援助において,対象を理解し,支援を検討するうえで必須のスキルとなります。
本授業では,子どもを対象とした知能検査および発達検査を取り上げ,その基礎的な理論を学んだうえで,実施方法や結果報告について,ロールプレイや実技を通して体験的に修得すること目指します。
【後学期,1年,人発,1単位,,生活科学部本館125室】これまでに学んだ知識・技能の基礎的な理解の上に、次の事項について、内部実習における相談事例を通して、実際に心理に関する支援を実践しながら、実習先の指導者等の指導を受ける。①クライエント等との、コミュニケーション・心理検査・心理面接・地域支援 等、②クライエント等の理解とニーズ把握及び支援計画の作成、③チームアプローチと多職種連携及び地域連携、④職業倫理及び法的義務への理解。
【前学期,1年,人発,1単位,,生活科学部本館126室】カウンセリング・心理療法の基本的姿勢と臨床活動に必要な技法を習得するのが本実習の目的である。具体的には、臨床心理面接技法、受理面接、記録の作成、査定面接、ケースフォーミュレーションの基礎を学ぶ。前半では主に面接技法を中心に学び、後半では、インテーク面接、査定面接、ケースフォーミュレーションについて学習する。授業は、前後期とも理論や概念に関する講議、ディスカッション、紙上練習、ビデオプレイバックを使ったロールプレイなどからなる。
【前学期,1~2年,人発,2単位,,生活科学部本館126室】臨床心理学の様々なテーマについて,関連する書籍や論文を丁寧に読み込み,先人の知見を学ぶとともに,そこから派生した種々の実際的な問題を参加者で共有し議論します。本年度は「非自殺性の自傷行為」に関する英語文献を購読します。
【前学期,1~2年,人発,2単位,,生活科学部本館125室】認知療法と行動療法・行動心理学について基礎からじっくりと学ぶ。認知行動療法には数多くの技法があるが、その技法の理論的根拠や歴史的経緯を押さえながらより深く理解することを目指す。
【前不定期,1~2年,人発,2単位,,】修士論文作成にむけて、実証的な研究について、研究デザイン、分析手法、論文執筆の仕方などを具体的に学ぶ。質的方法、量的方法、混合デザインなど、各自のテーマによって学習を進めていく。(発達臨床心理学コース限定)
【前学期,1年,人発,2単位,,生活科学部本館126室】心理面接の基本を実践的に学びます。事例検討を通して、多様な心理臨床的支援の考え方や実践の具体的な方法、留意点などについて、ケースの見立ても含めて学びます。
【後不定期,1~2年,人発,2単位,,】事例検討を通じて、より実践的な支援の力量を形成することを主題とする。心理に関する支援を要する者の特性や状況に応じた適切な支援方法の選択・調整について実践的に学ぶ。心理療法を実施する最低限の備えを得ることが目標である。
【後不定期,1~2年,人発,2単位,,】①力動論、②行動論・認知論、③その他、の各心理療法の理論と方法を学ぶ。特に、事例検討を通じて、上記①から③までの応用や、心理に関する支援を要する者の特性や状況に応
じた適切な支援方法の選択・調整について実践的に学ぶ。心理療法を実施する最低限の備えを得ることが目標である。