【前学期,3年,物理学科,2単位,,理学部1号館201室】主題:身近な現象である相転移を統計力学的観点から理解し、解析手法を習得する。
目標:
1. 磁性体やvan der Waals気体の相転移を例にとって臨界指数を具体的に計算し、相転移・臨界現象に関する理解を深める。
2. 強磁性相転移と気相液相転移の類似性から、臨界現象の普遍性を実感する。
3. くりこみ群の考え方と手法を習得し、理論物理学における重要性を理解する。
4. 確率過程のダイナミクスの解析手法を習得する。交通流における渋滞相転移を議論し、解析手法の普遍性を実感する。
【前学期,4年,物理学科,2単位,,共通講義棟1号館402室】原子核は、複数の陽子と中性子が集まってできた多体系である。本講義では原子核の示す基本的性質と構造、崩壊および関連する諸現象を、観測事実と理論の両面から解説する。原子核に関する基本事項を、量子力学を踏まえて理解することを目標とする。
【通不定期,4年,物理学科,12単位,,】学生が各研究室に所属し、物理学の各専門分野における研究を行う。                                           
【後学期,2~4年,物理学科,2単位,,理学部1号館201室】ソフトマター物理学の基礎をなす流体力学・弾性論の初歩を扱う。簡単な実験やムービーをその場で示したり、表面張力・濡れ現象・破壊の研究の最先端を印象派物理学の精神から眺めることにも積極的に取り組む。
【後不定期,3~4年,物理学科,2単位,,】学生が各研究室に所属し、セミナーや専門的研究などの様々な研究室の活動に参加する。
研究活動にふれることにより、4年次の卒業研究(特別研究)の準備となる。
【後学期,1~4年,物理学科,2単位,,理学部1号館201室】物理学が日常のマクロ現象に適用される一例として,気象学を中心に学びます。また必要に応じて,海洋物理学とのつながりや,最新の研究についてもお話しする予定です。気象予報士の学科試験である「予報業務に関する一般知識」の範囲と一部重複しますが,全てを網羅するわけではありません。
【後学期,2年,物理学科,2単位,,共3-310【第1化学/学生実験室】】化学実験を安全にこなす術を身につけるとともに、基本的な化学実験の技術を習得することが、本授業の目標である。主に化学科以外の履修生を対象とする。
【前集中,1~4年,物理学科,2単位,,】中学校教員免許(理科)の取得を希望する学生のための実験である。室内作業を中心に,基礎的な分析,実験を通して岩石や堆積物試料に対する地学的な理解を深める。
【1学期,1年,物理学科,1単位,,生活科学部本館126室】数学の知識を用いてニュートン力学を定量的に表現する。このことにより、扱える力学的な現象の範囲を広げ、その力学的機構をより深く理解することを目指す。
【2学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館207室】数学の知識を用いてニュートン力学を定量的に表現する。このことにより、扱える力学的な現象の範囲を広げ、その力学的機構をより深く理解することを目指す。
【3学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館207室】主題:前期に学んだニュートンの運動方程式が、より根源的な最小作用の原理と等価であることを理解する。
目標:
1. 力学の問題をオイラー・ラグランジュの方程式を立てて簡潔に解くことができる。
2. 系の対称性が物理量の保存則と結びついていることを理解する。
3. 対称性に対する要請が物理法則を決めていることを理解する。
4. ハミルトン形式およびハミルトン・ヤコビ方程式に習熟し、量子論への橋渡しとする。
【4学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館207室】主題:
前期に学んだニュートンの運動方程式が、より根源的な最小作用の原理と等価であることを理解する。
目標:
1. 力学の問題をオイラー・ラグランジュの方程式を立てて解くことができる。
2. 系の対称性が物理量の保存則と結びついていることを理解する。
3. 対称性に対する要請が物理法則を決めていることを理解する。
4. ハミルトン形式およびハミルトン・ヤコビ方程式に習熟し、量子論への橋渡しとする。
【1学期,1年,物理学科,1単位,,共通講義棟1号館202室】電磁気学の基礎を数式を用いて理解すること、特にベクトル場としての静電場の理解を基本的目標とする。すなわち静電ポテンシャルと電場の関係を応用して静電場の問題を解くことである。ただし、内容的には高校時代に学んだ事柄が多いので、あまり難しくはないはずである。
【2学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館207室】ベクトル場としての静電場の理解を基本的目標とする。偏微分やベクトル解析など物理数学の基本を学び、電磁気学の法則を微分や積分を用いて数学的に表現する方法を理解する。例えば、ガウスの法則を表す偏微分方程式を導く。これはマクスウェル方程式の一つとして位置付けられる。
【3学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館207室】電磁場の基礎方程式がマクスウェル方程式にまとめられること、そしてマクスウェル方程式から電磁場の波動すなわち電磁波が導かれることを理解することが目標である。まず最初に、アンペールの法則など静磁場の物理法則を議論する。そしてファラデーの電磁誘導の法則を出発点として、時間的に変動する電磁場を議論する。回路の複素インピーダンス等も議論する。
【4学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館207室】電磁気学Ⅱ(1)に引き続き、電磁場の基礎方程式がマクスウェル方程式にまとめられること、そしてマクスウェル方程式から電磁場の波動すなわち電磁波が導かれることを理解することが目標である。アンペールの法則を変位電流の項を加えて拡張し、真空中のマクスウェル方程式から波動方程式を導く。時間的余裕があれば物質中の電磁場を分極ベクトル等を導入して理解できることを示す。
【1学期,1年,物理学科,1単位,,共通講義棟1号館202室】大学1,2年で物理学科で習得する力学、電磁気学、量子力学、熱・統計力学に関連した数学を中心に学ぶ。道具として使えることを目標に、計算力養成、直感的理解に重点を置く。
【2学期,1年,物理学科,1単位,,理学部1号館201室】大学1,2年で物理学科で習得する力学、電磁気学、量子力学、熱・統計力学に関連した数学を中心に学ぶ。道具として使えることを目標に、計算力養成、直感的理解に重点を置く。