【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】日本近代文学を専攻する博士課程後期院生の研究内容に関して指導を行う。学会発表や学術雑誌への論文投稿の準備を行いながら、博士学位論文の執筆をめざす。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】日本中古文学の研究論文の作成について、指導します。学術誌に投稿できる研究論文を作成することが目標です。                                         
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】それぞれの博士論文計画にしたがい、研究と論文の内容と構成について指導を行う。
森山新を指導(主)とする博士後期課程の大学院生が対象となる。
学期中に必ずゼミ内での発表を行い、自身の研究の成果を関連の学会やそのジャーナルで発表し、自身の博士論文を進める。
【後学期,1~3年,大学院後期,2単位,,理学部会議室】受講者各自が研究テーマに基づいた発表と討論を行い、論文執筆能力とディスカッション能力の向上を図る。少なくとも1回以上、博士論文作成に向けての構想を報告する。
【通年,1~3年,大学院後期,2単位,,生活科学部本館327室】民俗学、文化人類学領域の論文指導。
[主題]民俗学、文化人類学領域の卒業論文を執筆する学生を対象に、テーマの設定、一次資料の収集と検証、論文の構成など学位論文を執筆するために必要な知識と技術を養う。
[目標]①個別指導を通して、学位論文の完成を目指す。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】この授業は、現代中国学関連で論文を作成する人のための授業です。東アジア言語文化コースで修士論文を書く人は履修してください。授業の目標は、様々な分野の研究方法について理解を深め、論文を作成する技術を習得することにあります。授業で取り上げるのは、以下の論文作成、例文収集ツールです。CiNii、CNKI、Ochanomizu Search、Google Scholar、Endonote、CCL(北京大学語料庫)、BCC。さらに、各自の修士論文のテーマに沿って、論文の構成として適切なフォーマットの紹介、注や参考文献のつけ方を学びます。これらと平行して、各自の修士論文のテーマに関係のある論文の講読とそれについての議論を行います。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】研究進捗状況の報告、レポート添削等を通じて、学位論文作成の準備を行うとともに、他の学生の報告を通じて、中国近現代文学研究の動向についても情報を得る。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】中国古典文学を主題とする論文を作成するための基礎知識と方法を学ぶ。
(主題の設定、先行研究に関する情報収集、関連資料の収集、それらの整理分析、論文の形式、等々)
【後不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】博士課程の学生を対象とした論文指導を行う。学生が主体となって、学会発表、学会誌への投稿を見据えた論文作成を行う際に、注意点や修正点、発展の方向性を検討する。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】論文作成や発表などの目標に向けて各自の研究を展開させる契機とし、研究をめぐる問題点を議論して、研究内容を深め、充実した研究成果を実現することを目標とする。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】音楽学領域の博士課程論文に関する助言・指導を行います。博士論文提出用件である、査読審査付き学術雑誌論文3本の投稿作成準備・指導をとおして、博士課程論文作成を促します。また、学会・研究会での報告参加などの助言も行うことにより、博士論文の完成を目指すことが目標です。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】倫理学の分野での博士論文作成に向けた指導。
各自の博士論文作成計画に沿って、形式・内容ともに充実した博士論文を作成できるよう、テーマの設定、研究方法の検討、学会発表・学会誌投稿論文のチェック等を行います。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】理論的背景・研究方法・分析方法などを考えながら,各自の研究を進めます。
合わせて,指導教員との個人面談や,ゼミでの研究計画の発表,分析結果の報告なども行います。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】美術史学の分野での博士論文作成に際して指導を行う。
博士論文完成へ向け、計画内容に沿ってテーマを設定し、研究を進めてもらう。
研究成果を関連学会や研究会で発表し、ならびに学会誌へ投稿できるようにする。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】学会発表、学会誌論文や学位論文の執筆に向けた指導を行う。口頭発表あるいは論文の原稿を執筆した場合には、その内容や書き方をチェックし、適宜改善工夫してもらう。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】・教育開発に関する基本文献の講読を通じて、教育開発の理論を理解できるようにする。
・各国・各地域の教育開発の状況について現状と課題を理解できるようにする。
・先行研究において使われている研究方法および調査・研究の方法論と、具体的な分析手法について理解できるようになる。
・教育開発・国際協力・国際教育に関する先行研究レビュー、問題点の抽出、データ収集・分析、論文執筆に関する指導を行なう。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】人間発達科学研究報告(発展)ですすめてきた調査研究の続きを行い、博士論文完成に向け、先行研究をまとめ、章立てを確定させ、執筆作業を行いながらまとめの作業に入っていく。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】受講者は自身の認知心理学的研究プロジェクトを進めながら,研究成果を論文にまとめて雑誌に投稿したり,学位請求論文(博士論文)を執筆したりします。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】学生の研究及び論文について検討する。学生の作成している研究に関する資料や論文を担当者が読み、それについてアドバイスしたり、意見や情報の交換を行う。
【通不定期,1~3年,大学院後期,2単位,,】本授業では、1)博士後期課程での研究テーマに沿った研究プロジェクトの立案、実施、論文作成し、学会発表および学術誌への投稿を行うこと、2)博士論文執筆を進めることにある。