【後学期,3年,心理学科,2単位,,生活科学部本館125室】<主題>本授業では,受講生それぞれが卒業論文で取り組むテーマについて,関連する文献を調べ,まとめ,発表することを通して,焦点化していくことを行います。なお領域としては,学校臨床に限らず,広く障害や何らかの生きづらさのある子どもや大人に関する心理社会的問題の理解および支援を中心とします。
<目標>
・卒業論文作成のために,論文の基本的な書き方,資料の探し方,資料のまとめ方,研究の進め方について学ぶ
・自分の関心のある内容について先行研究を通して理解を深め,卒業論文のテーマとして明確化していく
<目標>
・卒業論文作成のために,論文の基本的な書き方,資料の探し方,資料のまとめ方,研究の進め方について学ぶ
・自分の関心のある内容について先行研究を通して理解を深め,卒業論文のテーマとして明確化していく
- 선생님: 平野 真理
- 선생님: 砂川 芽吹
【前集中,2~4年,心理学科,2単位,,】カウンセリング・心理療法理論の基本概念を学ぶ。精神分析学派、人間学派、認知行動学派などの代表的な理論を、それぞれの哲学的基盤、精神病理・心理障害の定義、面接過程、治療者の役割と介入法などの観点から比較・検討し、カウンセリングにおける人間理解と援助について学ぶ。
- 선생님: 岩壁 茂
【前集中,2~3年,心理学科,2単位,,】 質的調査技法としての面接法について、理論、実践の双方から学んでいく。講義では、様々な面接技法や質問テクニックについて学ぶとともに、受講者自身が自らの問題関心に基づいて、2つの面接調査を計画、実施し、データの収集、分析法(まとめ方)を含めた一連の研究プロセスにおけるインタビュー法の実際について学んでいく。成績評価は、平常点(出席+授業への参加態度+中間レポート)と最終レポートにより行う。毎回の出席を原則とし、中間レポートおよび最終レポートの提出を単位認定の必須要件とする。
- 선생님: 岩壁 茂
- 선생님: 髙橋 哲
【前学期,1~2年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館101室】人間の認知過程(知覚・記憶・感情・意思決定など)について概説します。目標は,人間の認知に関する基礎的知識を説明できるようになること,および身近な問題について認知心理学の視点から考察できるようになることです。
- 선생님: 今泉 修
【前学期,1~2年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館101室】誕生から死に至るまでの生涯における心身の発達を扱う。具体的には、発達心理学の基礎的な理論(ピアジェ、ヴィゴツキー、エリクソン、ブロンフェンブレンナー等)の概要を把握したうえで、幼少期を中心に高齢期にいたるまでの、認知機能、感情・社会性、自己と他者の関係の在り方と心理の発達、非定型発達の基礎的知識と考え方に関する内容への理解を深める。思春期、青年期、高齢期については、アイデンティティ等の発達課題を中心に検討し、特に高齢者の心理への理解を深める。養育や教育の問題について可能な範囲で触れ考察する。心理学科の必修科目であるため、発達心理学の研究法を身につけることも目指す。
- 선생님: 上原 泉
【後学期,1~2年,心理学科,2単位,,共通講義棟1号館301室】教育心理学は、学習心理学、認知心理学、発達心理学、社会心理学、性格心理学などの心理学の基礎領域の知見を応用し、効果的な教育活動のあり方を検討する学問領域である。本科目では、学習および動機づけのメカニズムを中心に、学習指導、教育評価、学級運営、個人差、発達障害など、教育に関わる多様なテーマに関する基礎的な心理学的知識を獲得するとともに、それらの知識を自らの言葉で整合的に説明できるようになることを目標とする。
【前学期,1~2年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館101室】社会心理学の研究の内容と方法について概説する。社会心理学における個人、集団、社会に関する3つの分野が含まれる。自己、他者、集団、対人関係など、社会的行動に関わる様々な側面を社会心理学ではこれまでどのように研究し、また、そこからどのようなことが示されてきたのかを知ることで、「社会心理学」の理解を深めることを目標とする。
【後学期,1~2年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館101室】本講義では、臨床心理学の成り立ち、臨床心理学の代表的な理論について学びます。臨床心理学のベースとなる最低限の知識を身につけることを目指します。
- 선생님: 石丸 径一郎
【前学期,2年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館102室】この授業では、心理専門職を目指す学生のために、公認心理師の職責について講義します。2017年から施行された公認心理師法のもとで、公認心理師の仕事内容、法的義務や職業倫理などを理解することが目標です。
- 선생님: 中村 香理
【前学期,2年,心理学科,2単位,,生活科学部本館127室】教室①
・心理学の諸領域の基礎的理論や研究についての専門書 (英文) を講読する
・英文講読の仕方、専門用語の理解、レジュメの作成法、ゼミでの討論の仕方などの習得を目標とする
教室②
・心理学の諸領域の研究や実践を理解する
・心理学の諸領域の基礎的理論や研究についての専門書(英文)を購読する
・心理学の諸領域の基礎的理論や研究についての専門書 (英文) を講読する
・英文講読の仕方、専門用語の理解、レジュメの作成法、ゼミでの討論の仕方などの習得を目標とする
教室②
・心理学の諸領域の研究や実践を理解する
・心理学の諸領域の基礎的理論や研究についての専門書(英文)を購読する
【前学期,2年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館102室】心理学の研究を行う上で必須となる統計的なデータ解析手法に関する基礎的事項について学習します。各種の統計的な記述指標や分析手法における概念、意義、性質、および実際のデータに適用する際の注意点などについて的確に理解することを目的とします。
深い学びを実現するため、アクティブ・ラーニングを意識した授業を実施します。毎回の授業では、まず統計学的な指標や分析の手法について、受講者に質問を投げかけながら対話的な講義を行います。その後、受講者自身が紙とペン、表計算ソフト、統計ソフトなどを利用して、指標の算出やデータ分析を行います。また、授業後には理解度を確認するための課題を提出していただきます。
深い学びを実現するため、アクティブ・ラーニングを意識した授業を実施します。毎回の授業では、まず統計学的な指標や分析の手法について、受講者に質問を投げかけながら対話的な講義を行います。その後、受講者自身が紙とペン、表計算ソフト、統計ソフトなどを利用して、指標の算出やデータ分析を行います。また、授業後には理解度を確認するための課題を提出していただきます。
- 선생님: 伊藤 大幸
【後学期,2~3年,心理学科,2単位,,共通講義棟2号館101室】質問紙法は紙と鉛筆があれば実施できる手軽さから,数多くある心理学の研究手法のうちで非常によく使用される研究手法である。しかし,手軽さの背後には,実施の手続き,質問文の作成,データの処理など数多くのコツがある。そこで本科目では,質問紙法の基礎を学ぶとともに,実際に質問紙を作成し,調査を実施し,分析し,まとめていく作業を通して,質問紙法を実施するための知識とスキルを習得する。
【履修者が到達すべき目標】
・質問紙調査の手順を説明できる
・統計解析ソフトウェアを用いた基本的なデータ処理ができる
・質問紙調査で多用される因子分析を理解し,実施できる
【履修者が到達すべき目標】
・質問紙調査の手順を説明できる
・統計解析ソフトウェアを用いた基本的なデータ処理ができる
・質問紙調査で多用される因子分析を理解し,実施できる
- 선생님: 石丸 径一郎