【後学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館302室】グローバル化の中、我々の周囲には日本語教育を必要とする外国人が増加していますが、日本語を話せることと教えられることとは同義ではありません。コース前半では、主に文法・語彙に関する問題について、留学生とともに考えながら、どのように説明・指導したらよいかを実践的に学び、日本語を教えるために必要な知識を修得します。コース後半では、いくつかの異なる観点から、身の回りの日本語を捉えなすことを試みます。
- 教師: 西坂 祥平
【後学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館302室】「日本語教育」という分野を初めて学ぶ人のためのクラスです。
日本語教育分野における学習者と教師の多様性について知識を整理し、言語教育とは何かを考えていきます。
日本語教育分野における学習者と教師の多様性について知識を整理し、言語教育とは何かを考えていきます。
- 教師: 本林 響子
【前学期,1~3年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館304室】日本語教育の分野では、近年日本語教育の「公共性」「社会性」をめぐる議論が盛んになってきています。この授業では、人と言葉と社会の関係性を軸に、言葉の教育を通してどのような社会を築くことができるかということについて考えます。
- 教師: 本林 響子
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館302室】この授業では,文献購読,クラスメイトとのディスカッション,授業案の作成,模擬授業の実施を通して,複言語・複文化主義の理念,及び日本語教育への文脈化について考えます。また,日本語教師としての基本的な知識やスキルを獲得することを目指します。
- 教師: 佐々木 馨
【前集中,1~4年,文教育学部,2単位,,】韓国にて9月に開催予定の複言語・複文化教育プログラムに参加し、グローバル時代に求められる日本語教育能力を海外での実習を通して養成し、東アジア共同体市民としての認知・情動・行動的基盤を育成する。
- 教師: 森山 新
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館301室】日本語教育学とはどのような研究分野なのかを知り、日本語教育に資することを目的とした言語研究の手法について学びます。日本語会話について初歩的なデータ収集と分析を行う研究実践を中心に、調査結果をプレゼンテーション及びレポートにまとめて研究発表を行う練習もします。調査対象言語は日本語としますが、英語や中国語との対照研究も可能です。
- 教師: 市原 明日香
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,国際留学生プラザ3Fセミナー室】Globalization has brought us an efficient world where we can travel, live and work wherever we would like to. On the other hand, relation among people has changed and there are many conflicts in many parts of the world due to differences in culture, customs, language and even the way we look. In this class, the students we learn not only theories or what is happening in the world, but they will foster their critical way of seeing the world including Japan by thinking and discussing with their classmates. Nowadays, we use the word "culture" very easily without thinking what it truly means. This class will offer the students the opportunity to think together about "culture" and how it connects and separates people by seeing several cases. At the end, the students would obtain a wide and open way of thinking about other people with different customs, beliefs, language and cultures.
- 教師: MATSUDA Derek
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館307室】「社会言語学」という分野を初めて学ぶ人のためのクラスです。「社会言語学」分野の全体像を把握し、この分野を構成する様々な理論や考え方を理解することを目的とします。
- 教師: 本林 響子
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,共通講義棟1号館203室】誰もが英語やその他の言語を第二言語として学んだ経験があると思いますが,あなたはその言語をどのくらい使いこなすことができますか?人は母語(第一言語)以外の言語を,どのように学び,また,どれだけの能力を身につけることができるのでしょうか?本授業では,第二言語習得(SLA: Second Language Acquisition)研究という分野について,基本的知識を学びます。本授業では,用語や概念をただ理解(暗記)するのではなく,「なぜ,そのような理論が生まれたのか」「なぜ,そのような主張がなされているのか」を考え,理解することに重点を置きます。
- 教師: 西川 朋美
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館308室】初めて日本語教育に触れる学生を対象とした授業です。日本語を教えるために必要とされる日本語教育の基礎知識を学びます。教える対象者の視点に立った文法説明や練習のし方、タスクの与え方、間違えの訂正の仕方などについて、よりよい方法は何かをクラスメートと話しながら考えます。また、コースデザインや教材、教科書の扱い方などについても学びます。
【後学期,1~4年,文教育学部,2単位,,共通講義棟1号館204室】初めて日本語教育に触れる学生を対象とします。日本語教育学概論Ⅰを受講してから受講することが望ましいですが、Ⅱからでも受講することができます。
前期(概論Ⅰ)では、主として学習者の視点に立った初級文型の指導方法を扱いました。後期は日本語教育の基礎的な知識を広げることを目的とします。日本語学習者のレベルに応じた日本語学習について、また読むこと、聞くことなど、技能別の学習指導についても考えます。
前期(概論Ⅰ)では、主として学習者の視点に立った初級文型の指導方法を扱いました。後期は日本語教育の基礎的な知識を広げることを目的とします。日本語学習者のレベルに応じた日本語学習について、また読むこと、聞くことなど、技能別の学習指導についても考えます。
【前学期,1~4年,文教育学部,2単位,,文教育学部1号館302室】この授業では、日本語教育における「書くこと」や「話すこと」の指導法を扱います。中心は「書くこと」「話すこと」ですが、広く「読むこと」「聞くこと」「やり取りすること」に通ずる内容も含みます。授業は教員によるレクチャーと受講生のグループ活動を組み合わせながら進めます。グループ活動では、プロジェクト型の教室活動を疑似体験していただきながら、日本語教育の場でどのように学習者の「表現する力」を伸ばしていけるか考えます。日本語教員に求められる知識・技能・態度を身につけることが目標です。
- 教師: 西坂 祥平
【後学期,1~4年,文教育学部,2単位,,共通講義棟1号館203室】近年,日本の公立学校に通う日本語を母語としない子どもは,無視できない存在になりつつあります。
・どのような背景を持った子どもたちなのでしょうか。
・学校では,どのような取り組みや受け入れ体制が取られているのでしょうか。
・子どもたちの日本語力はどの程度なのでしょうか。
・子どもたちのどのような力を伸ばしていく必要があるのでしょうか。
・どのような教材があるのでしょうか。
・バイリンガルの子どもの言語習得に関して,どのような理論があるのでしょうか。
本授業では,上記のようなトピックを取り上げ,子どもたちの置かれた現状を理解し,学校教員・日本語教師などとして,また,一個人として,何ができるのかを考えます。講義では言語力の問題を中心に扱いますが,ディスカッションではそれ以外の問題も積極的に取り上げたいと思います。
・どのような背景を持った子どもたちなのでしょうか。
・学校では,どのような取り組みや受け入れ体制が取られているのでしょうか。
・子どもたちの日本語力はどの程度なのでしょうか。
・子どもたちのどのような力を伸ばしていく必要があるのでしょうか。
・どのような教材があるのでしょうか。
・バイリンガルの子どもの言語習得に関して,どのような理論があるのでしょうか。
本授業では,上記のようなトピックを取り上げ,子どもたちの置かれた現状を理解し,学校教員・日本語教師などとして,また,一個人として,何ができるのかを考えます。講義では言語力の問題を中心に扱いますが,ディスカッションではそれ以外の問題も積極的に取り上げたいと思います。
- 教師: 西川 朋美
【通不定期,1~4年,文教育学部,4単位,,】国際交流基金が主催する「日本語パートナーズ」等に参加し,国内外の日本語教育現場での教育活動に実際に携わることによって,日本語教師としての基盤を身につけること
- 教師: 西川 朋美
【後学期,1~4年,文教育学部,2単位,,共通講義棟1号館203室】近年,日本の公立学校に通う日本語を母語としない子どもは,無視できない存在になりつつあります。
・どのような背景を持った子どもたちなのでしょうか。
・学校では,どのような取り組みや受け入れ体制が取られているのでしょうか。
・子どもたちの日本語力はどの程度なのでしょうか。
・子どもたちのどのような力を伸ばしていく必要があるのでしょうか。
・どのような教材があるのでしょうか。
・バイリンガルの子どもの言語習得に関して,どのような理論があるのでしょうか。
本授業では,上記のようなトピックを取り上げ,子どもたちの置かれた現状を理解し,学校教員・日本語教師などとして,また,一個人として,何ができるのかを考えます。講義では言語力の問題を中心に扱いますが,ディスカッションではそれ以外の問題も積極的に取り上げたいと思います。
・どのような背景を持った子どもたちなのでしょうか。
・学校では,どのような取り組みや受け入れ体制が取られているのでしょうか。
・子どもたちの日本語力はどの程度なのでしょうか。
・子どもたちのどのような力を伸ばしていく必要があるのでしょうか。
・どのような教材があるのでしょうか。
・バイリンガルの子どもの言語習得に関して,どのような理論があるのでしょうか。
本授業では,上記のようなトピックを取り上げ,子どもたちの置かれた現状を理解し,学校教員・日本語教師などとして,また,一個人として,何ができるのかを考えます。講義では言語力の問題を中心に扱いますが,ディスカッションではそれ以外の問題も積極的に取り上げたいと思います。
- 教師: 西川 朋美